
日高町立厚賀小学校

耐震化率
44位

一学校あたりの電子黒板の整備台数
36位

デジタル教科書の整備率
46位

普通教室のLAN整備率
38位

学校CIOの設置状況
47位

外国人児童数
14位

帰国子女数
10位

内科 (一般内科)
30位

歯科 (一般歯科)
9位

交通事故発生件数
43位

刑法犯認知件数
29位
※ランキングの元データは画面下部に記載
※ランキングは都道府県内の順位です
設立 |
公立 |
---|---|
所在地 |
北海道沙流郡日高町字厚賀町139番地の2 |
電話番号 |
0145-65-2154 |
北海道の学力に関する調査結果 【公立小学校:平成27年4月21日現在】
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
北海道の生活習慣や学習環境等に関する調査結果 【公立小学校:2015年度】
テレビ・ゲーム・スマートフォンの時間 |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
テレビ |
149分/日 |
3位
155分/日 |
ゲーム |
92分/日 |
1位
108分/日 |
スマートフォン |
36分/日 |
2位
43分/日 |
質問項目
- テレビ普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか(勉強のためのテレビやビデオ・DVDを見る時間、テレビゲームをする時間は除く)
- ゲーム普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビゲーム(コンピュータゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)をしますか
- スマートフォン普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをしますか(携帯電話やスマートフォンを使ってゲームをする時間は除く)
対象:小学校6年生
勉強時間・学習状況等 |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
勉強時間(平日) |
91分 |
47位
79分 |
勉強時間(週末) |
87分 |
41位
78分 |
学習塾 (通塾率) |
47.0% |
32位
39.1% |
宿題 (実施率) |
96.8% |
46位
95.0% |
予習 (実施率) |
43.4% |
12位
47.6% |
復習 (実施率) |
54.5% |
12位
64.1% |
質問項目
- 勉強時間(平日)学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)
- 勉強時間(週末)土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)
- 学習塾 (通塾率)学習塾(家庭教師を含む)で勉強をしていますか
- 宿題 (実施率)家で、学校の宿題をしていますか
- 予習 (実施率)家で、学校の授業の予習をしていますか
- 復習 (実施率)家で、学校の授業の復習をしていますか
対象:小学校6年生
読書・新聞・ニュース等 |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
読書 |
36分/日 |
15位
36分/日 |
図書館 (利用回数) |
2.4回/月 |
35位
2.1回/月 |
新聞 (講読回数) |
4.3回/月 |
14位
4.6回/月 |
ニュース (視聴率) |
84.3% |
23位
83.7% |
質問項目
- 読書学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、読書をしますか(教科書や参考書、漫画や雑誌は除く)
- 図書館 (利用回数)昼休みや放課後、学校が休みの日に、本(教科書や参考書、漫画や雑誌は除く)を読んだり、借りたりするために、学校図書館・学校図書室や地域の図書館にどれくらい行きますか
- 新聞 (講読回数)新聞を読んでいますか
- ニュース (視聴率)テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見ますか(携帯電話やスマートフォンを使ってインターネットのニュースを見る場合も含む)
対象:小学校6年生
北海道の体力・運動能力 【公立小学校:2015年度】
運動能力テスト結果 (男子) |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
握力 |
16.45 kg |
1位
17.20 kg |
上体起こし |
19.58 回 |
38位
19.13 回 |
長座体前屈 |
33.05 cm |
23位
32.88 cm |
反復横とび |
41.60 点 |
40位
40.64 点 |
20mシャトルラン |
51.64 回 |
47位
46.31 回 |
50m走 |
9.37 秒 |
46位
9.61 秒 |
立ち幅とび |
151.27 cm |
35位
150.09 cm |
ソフトボール投げ |
22.51 m |
17位
23.11 m |
運動能力テスト結果 (女子) |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
握力 |
16.05 kg |
1位
16.79 kg |
上体起こし |
18.41 回 |
43位
17.51 回 |
長座体前屈 |
37.45 cm |
24位
37.19 cm |
反復横とび |
39.56 点 |
43位
38.31 点 |
20mシャトルラン |
40.70 回 |
46位
35.03 回 |
50m走 |
9.62 秒 |
47位
9.83 秒 |
立ち幅とび |
144.80 cm |
36位
143.57 cm |
ソフトボール投げ |
13.76 m |
35位
13.80 m |
身長・体重・体型 (男子) |

139.50cm
北海道平均
138.84cm
全国平均

35.36kg
北海道平均
33.94 kg
全国平均

14.0%
北海道平均
9.7 %
全国平均

2.5%
北海道平均
2.7 %
全国平均
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
|
---|---|---|---|
身長 |
138.84 cm |
6位
139.50 cm |
|
体重 |
33.94 kg |
3位
35.36 kg |
|
体型 |
肥満 |
9.7 % |
3位
14.0 % |
正常 |
87.6 % |
45位
83.4 % |
|
痩身 |
2.7 % |
19位
2.5 % |
身長・体重・体型 (女子) |

140.79cm
北海道平均
140.02cm
全国平均

34.87kg
北海道平均
33.82 kg
全国平均

10.0%
北海道平均
7.4 %
全国平均

3.1%
北海道平均
2.7 %
全国平均
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
|
---|---|---|---|
身長 |
140.02 cm |
6位
140.79 cm |
|
体重 |
33.82 kg |
7位
34.87 kg |
|
体型 |
肥満 |
7.4 % |
5位
10.0 % |
正常 |
89.9 % |
46位
86.9 % |
|
痩身 |
2.7 % |
4位
3.1 % |
北海道の運動習慣 【公立小学校:2015年度】
運動習慣・生活習慣 (男子) |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
運動部(所属率) |
72.0 % |
45位
66.3 % |
1週間総運動時間 |
458 分 |
20位
465 分 |
朝食(摂取率) |
85.3 % |
45位
81.5 % |
夕食(摂取率) |
96.2 % |
45位
95.2 % |
1日の睡眠時間 |
484 分 |
6位
489 分 |
質問項目
- 運動部(所属率)学校の運動部や学校外のスポーツクラブに入っていますか。(スポーツ少年団をふくみます)
- 運動時間(1週間)1週間の総運動時間
- 朝食(摂取率)朝食は毎日食べますか。(学校が休みの日もふくめます)
- 夕食(摂取率)夕食は毎日食べますか。(学校が休みの日もふくめます)
- 睡眠時間(1日)毎日どのくらい寝ていますか。
運動習慣・生活習慣 (女子) |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
---|---|---|
運動部(所属率) |
50.3 % |
44位
42.6 % |
運動時間(1週間) |
339 分 |
12位
355 分 |
朝食(摂取率) |
85.8 % |
44位
81.8 % |
夕食(摂取率) |
97.0 % |
42位
96.3 % |
睡眠時間(1日) |
493 分 |
2位
499 分 |
質問項目
- 運動部(所属率)学校の運動部や学校外のスポーツクラブに入っていますか。(スポーツ少年団をふくみます)
- 運動時間(1週間)1週間の総運動時間
- 朝食(摂取率)朝食は毎日食べますか。(学校が休みの日もふくめます)
- 夕食(摂取率)夕食は毎日食べますか。(学校が休みの日もふくめます)
- 睡眠時間(1日)毎日どのくらい寝ていますか。
北海道の公立小中学校における空調(冷房)設備設置状況【2017年4月1日現在】

設置率(普通教室)

設置率(特別教室)

設置率(合計)
北海道の公立小中学校の耐震化率 【2017年4月1日現在】

耐震化率
北海道の公立小中学校の耐震化率 |
44位
94.4% |
---|
北海道の公立学校の情報化状況【2017年3月1日現在】
電子黒板・デジタル教科書導入状況 |

2.0台
一学校あたりの電子黒板の整備台数

デジタル教科書の整備率
回線状況 |

普通教室のLAN整備率

インターネット接続率(光ファイバ回線)

インターネット接続率(30Mbps以上回線)
教職員の電子化状況 |

教員の校務用コンピュータ整備率

校務支援システムの整備率

学校CIOの設置状況
教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 |
26位
6.0人 |
---|---|
一学校あたりの電子黒板の整備台数 |
36位
2.0台 |
普通教室のLAN整備率 |
38位
81.0% |
インターネット接続率(光ファイバ回線) |
27位
85.0% |
インターネット接続率(30Mbps以上回線) |
18位
88.9% |
教員の校務用コンピュータ整備率 |
30位
116.5% |
校務支援システムの整備率 |
44位
58.3% |
デジタル教科書の整備率 |
46位
19.6% |
学校CIOの設置状況 |
47位
15.3% |
- ・「教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数」とは、2017年3月1日現在の児童生徒数を「教育用コンピュータ総台数」で除したものです。
- ・「一学校あたりの電子黒板の整備台数」とは、電子黒板の整備台数を、「学校数」で除したものです。
- ・「普通教室のLAN整備率」は、全普通教室数のうち、LANに接続している普通教室数の割合としています。
- ・「教員の校務用コンピュータ整備率」は、「教員の校務用コンピュータ台数」を教員数で除したものです。
- ・ 校務支援システム:出勤、出張、休暇、時間割作成、学籍、成績、保健、給食、通知表、指導要録等のいずれか又は複数の作成・管理等を行うためのシステム
- ・ デジタル教科書:2017年3月1日現在で学校で使用している教科書に準拠し、教員が電子黒板等を用いて児童生徒への指導用に活用するデジタルコンテンツ
- ・ 学校CIO:学校のICT化について、総括的な責任を持ちビジョンを実行するために学校に置かれる責任者
北海道が実施する学級編制の弾力化(少人数学級の導入)について【2013年度】
小学校2年生 |
35人以下学級(市町村教委からの要望) |
---|---|
中学校1年生 |
学年2学級以上で、1学級の平均生徒数が35人を超える学校で35人以下学級(市町村教委からの要望) |
・現在、小中学校における学級規模(クラスサイズ)の上限は、小学校1年生で35人、それ以外の学年では制度上は40人です。北海道においては、上記の学年について、特別な学級編制を実施しています。個別の学校の状況については、教育委員会に問い合わせてください。
【参考:学級編制の弾力的運用】
学級編制の標準は、1学級あたりの人数の上限を示したものであり、小・中学校においては40人(小1は35人)が国の標準となっています。そして、各学年ごとの児童生徒数を標準の人数(40人、小1は35人)で除して得た数(1未満の端数切り上げ)が当該学年の学級数になります。
例1) 35人の学年 → 35 ÷ 40 = 0.875 ⇒ 1学級
例2) 65人の学年 → 65 ÷ 40 = 1.625 ⇒ 2学級
例3) 122人の学年 →122 ÷ 40 = 3.05 ⇒ 4学級
以前は国の標準(40人、小1は35人)を下回る学級編制基準を定めることは認められていませんでしたが、現在では、児童生徒の実態等を考慮して、全県一律に国の標準(40人、小1は35人)を下回る一般的な学級編制基準を設定することが可能になっています。これが「学級編制の弾力的運用」と言われています。
※文部科学省調べ「国の標準を下回る学級編成の実施状況について」
北海道の小学校における外国人児童数・帰国子女数 【2013年5月1日現在】

外国人児童数の割合

帰国子女数の割合
北海道の公立学校給食実施率 【2015年度】
小学校 |

完全給食

捕食給食

ミルク給食

給食なし
中学校 |

完全給食

捕食給食

ミルク給食

給食なし
北海道の公立学校給食費 【2015年度】
給食費月額 |

平均金額
給食回数 |

平均回数
北海道の国立・公立・私立小中学校の不登校児童生徒数 【2016年度】

小学校

中学校
北海道損害保険加入状況【2015年度】
火災保険 |

20,248円
北海道平均
19,235円
全国平均
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
|
---|---|---|---|
保険料 |
19,235 円 |
20,248 円
|
|
契約金額 |
13,734,548 円 |
12,752,338 円
|
|
支払金額 |
596,595 円 |
574,400 円
|
- ・火災保険は調査年度の新契約(住宅物件の1年契約に限る)を対象に集計したものです。
- ・保険料・契約金額は、調査年度の新契約の総額を証券件数で除したものです。
- ・保険料は異動・解約にかかる保険料を加減していません。
- ・支払金額は調査年度に支払われた保険金総額を証券単位の事故件数で除したものです。
※損害保険料率算出機構統計集(2015年)に基づく
地震保険 |

16,723円
北海道平均
25,836円
全国平均

契約付帯率

世帯加入率
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
|
---|---|---|---|
保険料 |
25,836 円 |
16,723 円
|
|
契約金額 |
8,370,897 円 |
7,948,262 円
|
|
契約付帯率 |
60.2 % |
51.0 %
|
|
世帯加入率 |
29.5 % |
22.8 %
|
- ・地震保険は調査年度の新契約を対象に集計したものです。
- ・保険料・契約金額は、調査年度の新契約の総額を証券件数で除したものです。
- ・保険料は異動・解約にかかる保険料を加減していません。
- ・契約付帯率は調査年度中に契約された火災保険契約(住宅物件)に地震保険契約が付帯されている割合です。
- ・世帯加入率は、調査年12月末時点で有効な地震保険保有証券件数を、住民基本台帳(翌年元旦時点・総務省自治行政局公表・外国人含む)に基づく世帯数で除したものです。
※損害保険料率算出機構統計集(2015年)に基づく
自動車保険 |

67,777円
北海道平均
62,487円
全国平均

対人賠償普及率

対物賠償普及率
項目 |
全国平均 |
北海道平均 |
|
---|---|---|---|
保険料 |
62,487 円 |
67,777 円
|
|
支払金額 |
340,716 円 |
338,884 円
|
|
対人賠償普及率 |
74.1 % |
70.9 %
|
|
対物賠償普及率 |
74.2 % |
71.2 %
|
- ・保険料は調査年度の新契約の保険料総額をその契約の台数で除したものです。
- ・支払金額は調査年度に支払われた保険金総額をその支払件数で除したものです。
- ・補償種目としては、対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険、車両保険を含みます。
- ・自動車運転者損害賠償責任保険(ドライバー保険)契約(記名被保険者が他人の自動車を運転中の賠償危険を補償する保険契約)、販売用・修理工場等受託車、特殊な用途・使用方法の自動車の保険契約および特殊な契約条件による保険契約を除きます。
- ・賠償保険普及率は、調査年度末時点の「自動車保有車両数・月報」( 一般財団法人自動車検査登録情報協会発行)の車両数に対する有効契約台数(用途・車種不明を含む)の割合です(原動機付自転車を除く)。
※損害保険料率算出機構統計集(2015年)に基づく
北海道の生徒一人当たり教育費等 【公立小学校:2015年度】
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
都道府県 |
一人当たり教育費 |
一人当たり教育活動費 |
一人当たり補助活動費 |
一人当たり図書購入費 |
---|---|---|---|---|
北海道 |
1,164,422円
|
24,250円
|
71,609円
|
1,571円
|
全国平均 |
947,269円 |
25,226円 |
42,593円 |
1,560円 |
- ※1 教育費総額・・・学校教育費の合計。内訳は、消費的支出(人件費・教育活動費・管理費・補助活動費・所定支払金)、資本的支出(土地費・建築費・設備・備品費・図書購入費)、債務償還費からなる。
- ※2 教育活動費・・・児童・生徒に対する教授及びその補助のために要した以下の(1)-(4)の経費で設備・備品となるもの以外をいう。
(1) 特別活動費
学級活動,児童・生徒会活動,クラブ活動,学校行事(儀式,学芸的行事,運動会,交通安全指導等),旅行・集団宿泊的行事(遠足・修学旅行等)などの特別活動に要した経費。
(例)消耗品費,印刷・製本代,交通費(付き添いの教員・医師・指導者等の旅費を含む),指導者への謝金・手当等, 要保護・準要保護の児童・生徒,特別支援学校の児童・生徒に対するクラブ活動費,修学旅行費及び校外活動費
(2) 教授用消耗品費
(例)消耗品に類する教科用図書(教科書,副読本,手引書等)、教授用教具
(クレヨン,チョーク,黒板ふき,体育用品,画用紙,折り紙,実験用薬品・材料・用具等)その他(出欠簿,カード,スタンプ,便箋,封筒,クリップ,卒業証書,カレンダー等)
(3) 旅費
教員及び教育補助員の一般旅費,赴任旅費,研修旅費,研究旅費等。
(4) その他の教育活動費
(例)印刷・製本代,郵便料,電信電話料,テレビ受信料, 複写機,パソコン等備品のリース料, 特別活動以外の教科に伴う見学・実習等のための児童・生徒の交通費, 保健指導,学校図書館の利用指導に要した経費,部活動に要した経費, 進路指導業務,入学試験事務に要した経費
- ※3 補助活動費・・・正規の学校教育の中には含まれないが,それと密接な関係を有している学校の事業に要した経費。ただし,施設に係る設備・備品費及び修繕費についてはここには含めない。
(1) 給食関係費
給食用消耗品など給食の運営に要した経費。
(2) 衛生関係費
健康診断,消耗品に類する衛生器材,薬品の購入費。
(3) 寄宿舎費
(4) 通学関係費
生徒の通学のために要した交通費(スクールバスの維持費),防犯ブザーの購入費,スクールガード等の経費。
(5) 補助事業費
幼稚園の就園奨励事業に要した経費,要保護児童生徒援助費補助金及び特別支援教育就学奨励費補助金から支出された学用品購入費及び通学用品費,医療費,学校給食費及び交通費等。
なお,生活保護法による教育扶助料は社会保障関係費であるため対象外とします。
(6) その他の補助活動費
(例)・臨海学校・林間学校の施設の維持管理に要した経費。
なお,学校種別に分けられない経費は,児童・生徒数であん分
- ※4 図書購入費・・・学校図書館・図書室・学級文庫・教員室等に備え付ける図書のうち,単行本・全集本・辞書・CD・ビデオソフト等の備品に類するものの新規購入費及びその取替えや補充(法規・法令集の加除等)に要した経費。
(参考:文部科学省)
北海道の医療従事者数 【2016年12月31日現在】
内科・皮膚科・小児科等 |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
眼科・耳鼻科・歯科等 |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
種別 |
総人数 |
人口1000人当たりの人数 |
---|---|---|
内科 (一般内科) |
3571人 |
30位
0.6649人 |
呼吸内科 |
575人 |
23位
0.1071人 |
皮膚科 |
427人 |
46位
0.0795人 |
アレルギー科 |
191人 |
38位
0.0356人 |
小児科 |
917人 |
45位
0.1707人 |
眼科 |
489人 |
32位
0.0910人 |
耳鼻咽喉科 |
375人 |
26位
0.0698人 |
小児外科 |
29人 |
43位
0.0054人 |
救急科 |
133人 |
34位
0.0248人 |
歯科 (一般歯科) |
3902人 |
9位
0.7265人 |
矯正歯科 |
757人 |
26位
0.1409人 |
小児歯科 |
1746人 |
12位
0.3251人 |
- ・ 診療科(複数回答)・従業地による市区町村別の医療施設従事医師数、歯科医師数。
- ・ 2つ以上の診療科に従事している場合、各々の科に重複計上している。
- ・ http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/16/dl/toukeihyo.pdf
北海道の火災・事故・犯罪数
火災・事故・犯罪 |
■全国平均
■北海道平均
※全国平均を100としたときの値で比較
北海道の公立小学校における学校選択制の導入状況 【2012年度】
学校選択制導入の有無 |
導入していない ※検討してもいない |
125 市区町村 |
---|---|---|
導入していない ※検討中又は今後の導入決定 |
3 市区町村 |
|
導入している ※廃止の検討や今後の廃止決定していない |
17 市区町村 |
|
導入している ※廃止を検討中又は廃止決定 |
0 市区町村 |
|
過去において導入していたが既に廃止した |
0 市区町村 |
|
学校選択制の導入形態 |
いわゆる自由選択制 |
4 市区町村 |
いわゆるブロック選択制 |
0 市区町村 |
|
いわゆる隣接区域選択制 |
3 市区町村 |
|
いわゆる特認校制 |
12 市区町村 |
|
いわゆる特定地域選択制 |
5 市区町村 |
|
その他 |
0 市区町村 |